齋藤拙堂顕彰会ホームページ

津市が誇る歴史上の人物「齋藤拙堂」の偉業を伝える

拙堂の名前について

 拙堂は雅号であって本名ではない。雅号の由来は別紙「拙堂記」によってわかる。拙堂は本名を正謙という。「正」は齋藤家代々の通字である。(正親~正修~正謙~正格~正彰~正広~正和~正人)拙堂個人を識別する字は「謙」であって、これは「易経」から採られた名である。本名は没後には諱(いみな)になるが、生前も本名は名前のタブウすなわち「忌(い)み名」であって本人が自ら名乗る以外、君主、両親しか使ってはならないものであった。そのかわり成人した男子は「字」(あざな)をもち、友人が詩を贈るときなどに使われた。拙堂の字は「有終」であって易経の「謙」に関係する名である。
 日常最もよく使われるのが「通称」であって拙堂の通称は「徳蔵」であった。手紙の宛名などは通称が使われている。門人は「拙堂先生」と称している。通称の「○蔵」は「○兵衛」「○衛門」「○之助」「○之丞」「○之進」などとともに極めて一般的であった。また官位をもつ人は官位で呼ばれることも多かった藤堂和泉守、大岡越前守のように。
 なお、拙堂の墓石には「拙堂齋藤先生墓」と刻まれているが、なぜ号がはじめに置かれているのか。雅号も商号と同じように先頭に称されているのではなかろうか。越後屋 三井高利、成田屋市川団十郎のように。